waterserver use1

ウォーターサーバーの効果的な使い方とは?基本的な使用法や選び方も徹底解説

ウォーターサーバーの便利な使い方とは?基本的な使い方や選び方も徹底解説

便利なイメージがあるウォーターサーバーですが、「どのように設置して使うのか知りたい」「ウォーターサーバーの便利な使い方はあるの?」など疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ウォーターサーバーの基本的な使い方、設置から交換までの流れなどを解説します。おすすめのウォーターサーバーや選び方も解説しているため、導入を検討中の方は参考にしてください。

ウォーターサーバーの基本的な使い方

waterserver use2

まずはウォーターサーバーの基本的な使い方をおさえておきましょう。ウォーターサーバーのお湯や水は、以下のような使い方があります。

• 冷水での水分補給が可能である
• お湯でホットドリンクを手軽に楽しめる

それぞれのポイントを詳しく解説します。

冷水での水分補給が可能である

ウォーターサーバーの水はRO水や天然水が採用されていることが多く、不純物や雑味が取り除かれた水が出てきます。ウォーターサーバーの最大のメリットは、いつでも冷たくておいしい水が飲めるところでしょう。

ウォーターサーバーがあることで、意識的に水を飲むようになり、水分不足にもなりにくいというメリットもあります。

また、宅配型のウォーターサーバーであれば、玄関先までボトルを届けてくれるので「買い物の度に、重いペットボトルを買うのが大変…」という方にもおすすめです。
そのほかにも、冷蔵庫でペットボトルをわざわざ冷やす必要もないので、2Lボトルで冷蔵庫が占領されることもありません。

お湯でホットドリンクを手軽に楽しめる(h3)

ウォーターサーバーは冷水・温水を切り替えることができ、いつでも温かいお湯を出せます。
やかんやケトルでお湯を沸かす手間が省けるので、忙しい朝でもサッと温かい飲み物を準備できます。

ウォーターサーバーのお湯の温度は85〜90℃前後のものが多く、再加熱機能を使うと90℃以上のお湯を出せるものもあります。メーカーや機種ごとに温度は異なるため、事前に確認しましょう。

ウォーターサーバーの便利な使い方

waterserver use3

ウォーターサーバーの便利な使い方を解説します。水やお湯を出せるウォーターサーバーは、そのまま飲むだけでなく、以下のような用途も考えられます。

• さまざまな料理に使える
• お酒作り
• 赤ちゃんのミルク作り
• 備蓄水になる

それぞれの詳しい使い方を解説します。

さまざまな料理に使える

ウォーターサーバーの冷水を使えば、そうめんや天ぷらのつけ汁も簡単に作れます。ウォーターサーバーのお水は味にもこだわっているので、出汁作りなどのお水の味が影響する料理ではワンランクアップできます。さらに、ゼリーなどのひんやりデザートづくりにもおすすめです。

また、カップスープなどインスタント食品を作るためには、高温のお湯が必要です。そのため再加熱機能など、高温の設定ができる機種を選ぶと良いでしょう。

お酒作り

宅飲みをするときに、水割り・お湯割りをするなら、ウォーターサーバーの水を使うのがおすすめです。

お酒の水割りに向いている水は「軟水」ですが、ウォーターサーバーは軟水が使えるので、家でのお酒作りにぴったりです。

常に冷えた状態の水、もしくは熱い状態のお湯が出てくるウォーターサーバーなら、お酒を飲みたくなったときにも重宝するでしょう。

赤ちゃんのミルク作り

ウォーターサーバーがあれば、赤ちゃん用のミルク作りに、やかんでお湯を沸かさずに、サッと温水が使えるので、忙しい時のミルク作りにも役立ちます。赤ちゃん用のミルク作りには70℃以上のお湯が必要なので、ウォーターサーバーを導入する際は、ミルク作りに適した温度の温水が使えるか事前に確認しておきましょう。

備蓄水になる

地震などの災害時には、水道水の利用が困難になる可能性もあるため、水を備蓄しておく必要があります。

宅配型ウォーターサーバーを契約しておけば、定期的な水のお届けがあります。
普段から使いながら少し多めにストックしておくことで、災害時に備蓄水として活用できます。

ウォーターサーバーの設置からボトルの処理について

ウォーターサーバーの導入について解説します。ウォーターサーバーの設置について疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてください。

ウォーターサーバーを導入する際の流れは、どのようなメーカーのウォーターサーバーを導入するかで変わります。通販であれば宅配業者でウォーターサーバーが届くので、ご自身で設置する必要がありますし、自社配送のメーカーであれば、専門のスタッフが設置まで行ってくれる場合もあります。

また、メーカーによっては、一年に1回程度サーバーを回収しメンテナンスしてくれるところもあります。メンテナンスの値段はメーカーによって異なるため、事前に確認すると良いでしょう。

使い終わったボトルは、潰して捨てる、回収に来るなどメーカーによってさまざまですので、暮らしにあったサービスを選ぶといいでしょう。

初めてウォーターサーバーを選ぶ際のポイント

初めてウォーターサーバーを選ぶ際、どのようなところに注目すればよいか悩むのではないでしょうか。ここでは選ぶときに注目したい6つのポイントを解説します。

• ウォーターサーバーの種類
• 機能性
• コンパクトさ・デザイン
• ボトルの交換方法
• ランニングコスト
• 契約期間や解約違約金

それぞれのポイントを詳しく解説します。

ウォーターサーバーの種類

ウォーターサーバーは以下の3つの種類があります。

• 宅配型
• 浄水型
• ペットボトル式

宅配型は一般的なウォーターサーバーの種類で、定期的にボトルが届くタイプです。月の本数が決まっているメーカーもあります。
機能性に富んだものが多く、定期的に水を届けてくれるので備蓄水として活躍できるのもこのタイプです。

浄水型は浄水器とウォーターサーバーが一体化したようなタイプのウォーターサーバーです。水道水を補充して使うので、水の消費量が多い方におすすめです。

ペットボトル式は市販のペットボトルで使えてコストがあまりかからず、コンパクトで置き場所を選ばないところが魅力です。

ウォーターサーバーの種類ごとにコストや見た目、仕組みが異なります。月にどのくらい飲むか、置く場所などに応じて種類を選んでください。

機能性

ウォーターサーバーは商品によって使える機能が異なります。主な機能として、以下のようなものがあります。

• チャイルドロック
• 転倒防止機能
• 抗菌加工
• 再加熱機能
• 省エネ機能

小さな子供がいる家庭なら、チャイルドロックや転倒防止機能がついているとトラブルが起こりにくいため、重視したい機能です。

商品によっては、冷水と温水、それぞれ別でロックをかけられる商品もあります。子どもの成長に合わせてロックを切り替えられるところがうれしいポイントです。

省エネ機能がついているウォーターサーバーなら、電気代の節約につながるため、よりコストを抑えて使用できます。抗菌加工が施されている商品は、衛生面を重視する方におすすめです。

コンパクトさ・デザイン

ウォーターサーバーの中には、スタイリッシュなデザインのサーバーも多くあるため、インテリアにこだわりのある方は、部屋の雰囲気になじむものを選ぶのもおすすめです。

置く場所によっては、コンパクトさを重視することも大切です。ウォーターサーバーというと床に置くタイプが多いですが、床にスペースが少ない方におすすめの卓上型もあります。
卓上型であれば省スペースで設置ができるため、一人暮らしの方にも向いています。

ボトルの交換方法

定期的にボトルを交換する必要があるウォーターサーバーは、ボトルの交換方法が難しくないか、重いボトルを設置するのが大変ではないかを事前に確認しておきたいところです。
上部にボトルを設置するために持ち上げるのが難しい場合は、足元でボトルを交換するタイプもおすすめです。

ウォーターサーバーのボトルは、使い捨てタイプや、回収して再利用されるタイプなど種類があります。ボトルを交換して出た空ボトルをどう処分するのかもチェックしておきましょう。

ランニングコスト

ウォーターサーバーを利用するには、水代のほかに、サーバーレンタルや配送料等がかかる場合があります。突然の出費に戸惑わないように、別途必要な費用はあるかなどを事前に確認する必要があります。

ウォーターサーバーはいつでも温水と冷水を切り替えられるメリットがある一方、そのためには電気代がかかります。月にどの程度電気代がかかるのか、目安は把握しておきましょう。

契約期間や解約違約金

ウォーターサーバーには、最低契約期間や解約違約金などが発生することがあります。最低契約期間は半年や2年など、メーカーによって異なりますが、この期間を満たさずに解約をすると違約金がかかる場合があるため、きちんと確認しましょう。

また定期的にお水のボトルが届くため、それを使い切れるかどうか、利用頻度とコストのバランスをよく考えることも必要です。

しばらく配送を止める場合、配送休止手数料がかかるメーカーもあります。普段水をどのくらい消費するか、継続して契約できそうか、契約前にしっかりと検討しましょう。

おすすめのウォーターサーバー2選

続いて、おすすめのウォーターサーバーを2種類紹介します。初めてウォーターサーバーを検討する方には、以下のようなウォーターサーバーがおすすめです。

• クリクラFit
• クリクラ省エネサーバー

それぞれのウォーターサーバーについて、詳しく解説します。

デザイン性重視なら「クリクラFit」

クリクラFitは、機能性だけでなくデザイン性にもこだわったスリムなスタイリッシュさが魅力的です。インテリアにこだわりのある方におすすめです。

チャイルドロック機能付きで、小さなお子さまがいる家庭でも使いやすいでしょう。一日のうちに何度も触れるコック(給水口)、交換時に空気と触れるボトル差し込み口に抗菌加工が施されているところもうれしいポイントです。

再加熱機能付きで、再加熱時間は最短で約30秒と短いため、忙しい朝にも便利に使えます。水受けトレイは、用途に応じて引き出せる4wayタイプを採用しており、哺乳瓶や水筒など、口が細いボトルにもスムーズに水を入れられます。

電気代を抑えたいなら「クリクラ省エネサーバー」

クリクラ省エネサーバーは従来のクリクラサーバーに比べ電気代を最大約55%削減できるため、電気代を抑えたい方におすすめのウォーターサーバーです。

サイズはLとSの2種類がありますが、クリクラ省エネサーバーSが幅270mm×奥行き452mm×高さ538mmと省スペースに設置できます。

新型シーズヒーター採用により熱効率が向上しており、消費電力はSが一ヶ月につき23.8kWh、Lは一ヶ月につき24.3kWhです。利用状況により異なりますが、月間3本クリクラボトル(12L)利用の場合の平均値で、月間約756円というデータが出ています。※

※JDSA基準(1804)にて測定。

まとめ

ウォーターサーバーは水分補給や料理、インスタント食品の調理に役立つ時短アイテムとして、そしてもしもの時の備蓄水としても活用できます。

初めてウォーターサーバーを選ぶ際は、機能性やデザイン、ランニングコストなどに注目して選ぶと良いでしょう。

この記事で紹介したおすすめ商品も含め、自分に合うウォーターサーバーを選んで、より豊かな生活を送ってみてはいかがでしょうか。

【記事の執筆について】クリクラ編集部

この記事は、ウォーターサーバーの「クリクラ」を扱う株式会社ナックのクリクラ編集部が記事の監修をしています。

ウォーターサーバーやお水に関する疑問にお答えすることや役立つ情報を発信し、ウォーターサーバーやお水への正しい理解を推進しています。

関連記事

人気記事

最新記事

記事一覧へ戻る